MAGAZINE
動画広告は、マーケティング手法として注目を集めています。しかし、動画制作の費用は依頼内容によっても異なり、相場がわかりにくいことから、中には制作費用がどのくらいかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、映像の種類ごとに動画制作にかかる費用の相場を解説したうえで、価格を抑えるポイントなども紹介します。
動画制作の費用はどのくらい?
会社のPRなどの目的で動画を制作する際、予算を組むためにも、まず費用がどのくらいかかるのかをチェックしておくことが大切です。
動画制作の費用は、動画の種類や依頼先、作りたい動画の内容などで大きく変わります。また、相場がわかりにくいため、事前に予算の見当をつけづらいという点が特徴です。ここでは、動画制作の相場について紹介しましょう。
依頼内容によって変わる
動画制作と一口に言っても、その内容はさまざまです。動画の種類には、イベントや会社紹介、インタビューなどを撮影する実写動画のほか、アニメーション動画、3DCG動画などがあり、種類によって金額は大幅に変わります。
また、費用は各制作工程によって変わるだけでなく、作業に必要な人数や時間によっても左右されるでしょう。なお、依頼先には、制作会社と個人の2種類があります。依頼先によっても相場は変わるということをおさえておきましょう。
動画制作の費用を正確に知るためには、まず動画の内容や依頼先などを決めなければなりません。
動画の種類による違い
動画を制作するには、まず制作する動画の種類を決める必要があります。なぜなら、動画の種類によって、予算が大きく変わるからです。
例えば、インタビューを撮影するだけの場合は、比較的価格が低く済むことが多いです。一方、会社紹介などの動画や作業工程の多いアニメーション動画、3DCG動画など、企画や構成が必要になるケースは、料金が高くなる傾向があります。
では、動画制作の種類ごとに特徴を見ていきましょう。
1.セミナー・イベント
セミナーやイベント、あるいはインタビューなどを撮影する場合は、比較的、動画制作の費用が抑えられる傾向があります。求めるクオリティや依頼先によっても異なりますが、5万〜50万円ほどで制作できると考えてよいでしょう。
費用が抑えられるのは、このような撮影の場合は企画の立案や台本の制作などが必要ないことが多いからです。特に、記録をする目的でカメラを固定して撮影する場合は、数万円で済むこともあります。ただし、アングルを変えたり、編集したりすれば、その分価格は高くなるでしょう。なお、撮影する時間や使用する機材によっても価格が変動するということもおさえておく必要があります。
2.会社紹介
会社紹介の動画を制作する場合は、企画の立案や台本の制作などが必要なため、価格が高くなる傾向あります。こちらも依頼先や撮影時間などで金額の幅があり、約20万〜100万円が相場です。
会社のイメージを伝える重要な動画であれば、高いクオリティを求めたいところでしょう。実績のある制作会社に依頼する場合は、それなりの予算が必要になることを考えておかなければなりません。
また、会社紹介の動画を制作する場合、常に新しい情報を掲載していくために、定期的なアップデートが必要になることもおさえておきましょう。
3.アニメーション
アニメーション制作の費用は、クオリティによって幅が大きく、相場は20万〜100万円です。場合によっては、それ以上の費用がかかることもあるでしょう。基本的に、作業工程が増えていくにつれて費用が高くなります。また、どのような素材を使用するかということによっても価格は変動するでしょう。
一般的に、素材を購入すれば費用は比較的安く抑えられます。一方オリジナルの素材を制作する場合は、費用が高くなる傾向がありますが、会社のイメージに合った動画が制作できる可能性は高まるでしょう。
アニメーションを制作する際の注意点は、テレビや映画のクオリティを基準にしないということです。テレビや映画の場合、数百万から数千万円の制作費をかけていることが多いことから、動画制作の場合とでは比較になりません。
自社に見合ったアニメーションを制作するためには、予算内で制作できるクオリティの基準についても確認しておくことが必要でしょう。
4.Youtube
Youtubeは世界最大の動画共有プラットフォームであることから、集客に利用する企業も増えています。編集のみの場合から、運用も含めて一括依頼するケースまで、依頼内容によって費用に幅があります。相場は5,000〜50万円と考えておきましょう。
Youtubeは、基本的に動画の長さが10分程度と短いことから、字幕や効果音を挿入するなどの編集内容によってクオリティに差が出やすいのが特徴です。自社で制作する場合であっても、編集はプロに依頼するのがよいでしょう。編集だけ制作会社に依頼する場合の費用は、5,000〜30,000円と少額で済むことが多いです。
企画・構成から運用まで依頼する場合は高額になりますが、公開したあとの運用方法や動画内容のアドバイスなど、コンサルティングまで依頼できることが多いです。SNSと連携しながら分析を行い、その結果をもとに動画内容の修正についてのアドバイスなども受けることができるので、Youtubeで本格的なマーケティングを行いたい場合は、検討してみるとよいでしょう。
5.3DCG
3DCGとは「三次元コンピューターグラフィックス」の略で、立体的な映像のことです。仮想空間にコンピューターで作った人物や物を配置して撮影し、立体的な映像を作ります。
3DCGは、視覚的な側面から訴求力を高めたいときや、難しい内容をわかりやすく伝えたいときなどに活用すると効果的です。3DCG動画の制作費用も工程によって幅があり、30万~300万円ほどが相場といえるでしょう。
動きの細かさにこだわり、リアルさを追及すれば工程が増え、金額も高くなります。予算が限られている場合には、動きや質感などを最低限に抑えたり、既存の素材を専門サイトから購入したりすることなどで料金を抑えることが可能です。
工程ごとの動画制作費用
動画制作の工程は大きく3つに分けられ、それぞれの工程において人件費や諸費用が発生します。それぞれの相場を知っておくことで、見積もりの依頼時に金額の妥当性を判断する材料になるでしょう。
ただし、依頼する動画の内容や依頼先によって、中間マージンが発生したり経費の関係で料金に差異が生じたりする場合もあるので注意してください。ここでは、3つの工程ごとに費用の相場を紹介します。
企画・構成
動画制作の最初の工程は、企画・構成です。動画制作の目的を把握したうえで、目的を達成するために必要な構成を考えてディレクションや台本の作成を行います。ディレクションとは、演出という意味で、目的やイメージに合わせて動画を制作するために、撮影場所や出演者の手配、スケジュール管理などを行います。動画制作に必要な環境を整える工程といっていいでしょう。なお、セリフや演技などが必要な場合は台本を作成します。
企画・構成の相場は10万~50万円ほどで、企画・構成のみを依頼する、企画・構成は自社で行うといったケースから選択することが可能です。
ただし、企画は動画のクオリティを左右する重要な工程です。自社の企画に自信がない場合は、プロに依頼するのがよいでしょう。
撮影
2つ目の工程は撮影です。撮影費用には、カメラマンや音声、照明などにかかる人件費と機材の費用、場合によっては交通費や宿泊費などが必要になります。動画の種類によって価格が大きく変動する工程で、特に実写の撮影では最も費用のかかる部分です。
人件費は撮影に必要な人数と時間によって大きく変わります。インタビュー撮影の場合はカメラマン1人でも撮影できることが多いため費用を安く抑えられますが、会社紹介など音声や照明、アシスタントスタッフなどを必要とする場合はそれだけ費用も高くなるでしょう。
一方、機材費は使用する機材により変わります。機材には、業務用ハンディカメラから4Kカメラ、VR撮影をする360度カメラまで幅広い種類があり、何を選ぶかで価格に大きく影響するのです。
撮影費の相場は、3万~35万円ほど、機材費が5万~50万円ほどと考えておけばよいでしょう。
さらに、タレントやモデルなどを起用する場合は、キャスティングの費用やスタイリスト、ヘアメイクなどの手配も必要になります。
編集
最後の工程が、編集です。撮影した素材から無駄な部分を取り、台本に沿って編集します。費用は、編集を行うスタッフの人件費や素材費などがかかります。なお、記録を目的としていて、撮影のみ依頼する場合は省ける工程です。
費用は5万~25万円が相場で、仕上がりにこだわればそれだけ高くなります。
さらに、テロップや効果音、ナレーションなどを加えてメッセージを仕上げる場合は、音響・ナレーションの費用も必要です。相場は5万~25万円ほどで、使用する音源によっては著作権料が必要になる場合もあります。
なお、アニメーション動画で声優を起用したい場合は、費用が別途必要です。
費用は依頼先でも異なる
動画制作費用は、依頼先によっても大きく変わります。依頼先は、動画制作会社と個人の主に2種類です。個人の場合、基本的にクラウドソーシングサービスで依頼します。
実績を重視するなら動画制作会社、コストを抑えたいなら個人に依頼するのがよいでしょう。他にもそれぞれメリットやデメリットがあるため、依頼したい動画の内容や目的に合わせて選ぶことが重要です。それぞれのケースについて、詳しく紹介しましょう。
動画制作会社
実績のある動画制作会社に依頼すれば、優れた企画・構成力、スピーディーな撮影技術が期待できるでしょう。またさまざまなアングルで撮影したり、対象物が輝いて見えるように処理したりするなど、高いクオリティも期待できることから、効果的な訴求が実現できるケースが多いです。さらに高機能な編集ソフトを使えば、最後まで見る人を引き付けるような動画に仕上げることもできるでしょう。
個人の場合、特定の作業のみに対応している場合も多いため、初めて動画制作を依頼する場合は、企画から編集まで任せられる制作会社がおすすめです。
制作会社はコストが高いというデメリットはありますが、事前に予算を提示すればその範囲で制作できる内容を提案してくれる会社もあります。まずは相談してみるとよいでしょう。
個人
個人へ依頼する場合は、制作会社に比べて比較的価格が安いのがメリットですが、依頼先によってクオリティに差があるということが懸念点として挙げられるでしょう。不安な場合は、制作会社から独立した高い技術を持つフリーランスなどに依頼すれば、満足のいくクオリティに仕上げてもらえる可能性もあります。
個人の場合は、制作会社に比べて柔軟な対応ができるという点もメリットといえるでしょう。制作会社の場合、各社、工程がシステム化されている場合が多く、それぞれの工程を別のスタッフが担当するため、融通が効きづらいというデメリットがあります。後から修正したい箇所が出た場合、制作会社では別料金が発生することが多いです。場合によっては、進行の都合上、希望が通らない可能性もあるでしょう。
しかし、個人の場合は他の作業者と進行状況などを確認する必要がなく、制作工程を自由に変更できる場合が多いです。修正や変更などの細かい要望にも、別料金なしで柔軟に対応してくれる可能性が高いでしょう。
個人に依頼する際は、これまでの実績を確かめ、自社の目的に合う動画が作れるかどうかを判断する必要があります。また、企業の動画制作という目的や趣旨に応えられるだけのビジネス的視点を持っているかどうかも、依頼先を決める重要なポイントです。
制作費用を抑えるポイント
動画を制作する際、予算内におさまるように少しでも費用を抑えたいと考える会社が多いでしょう。費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。制作会社に依頼する場合は、代理店を通さず直接依頼することで、中間マージンが発生しない分、価格を抑えることが可能です。
それほかにも、一部の工程を自社で担ったり、複数の会社に見積もりを依頼したりするなど、方法があります。ここでは、制作費用を抑えるポイントについて紹介しましょう。
工程の一部を自社で行う
工程の一部を自社で行えば、その分コストを抑えることができます。企画、撮影、編集のそれぞれの工程において、費用を抑えるためにどのようなことができるのか見ていきましょう。
企画・構成の相場は10万~50万円です。その工程を自社で行えば大きく予算を削減できるでしょう。ただし、企画・構成は、動画のクオリティを左右する重要な工程であるため、過去に自社で制作した実績がないなどの場合は、あまりおすすめできない方法です。
撮影の工程においては、撮影方法を工夫することで予算を抑えることができます。実写動画を撮影する場合、キャストに自社の社員を起用して料金を抑えることも可能です。また撮影時の衣装やヘアメイクも自社で準備することで、コストを削減できるでしょう。
さらに、人件費や機材、撮影場所を確保する場合などにも費用がかかります。1日ごとに料金は加算されていくため、コストを抑えるためにはできるだけ1日で終わるように手配するとよいしょう。撮影場所は近場で手配することで、交通費などの負担も抑えることができます。例えば、自社のオフィスで撮影すれば費用を抑えながら企業の雰囲気を伝えることができるでしょう。
また、アニメーション動画の費用を安く抑えたい場合、オリジナル素材にこだわらなければ、専門サイトから購入するのがおすすめです。自社にイラスト制作ができる人材がいれば、オリジナルのアニメーション動画を安く制作できます。
編集の工程では、BGMの制作にかかる費用も抑えることが可能です。動画の完成度を高めるためには、効果的なBGMが必要ですが、BGMを制作する場合は、作曲家や編曲家、音楽クリエイターなど、さまざまなスタッフを手配する必要があります。相場では5分未満で5万~15万円ほどかかりますが、フリー素材を用いることで費用の削減が可能です。
各工程において自社で行える部分がないかどうかを検討すれば、予算内に費用を抑えることもできるでしょう。
複数の会社に見積もりを依頼する
制作を依頼するときは、複数の会社に見積もりを依頼しましょう。同じ内容でも、会社によって中間マージンが加算されるかどうかで金額が異なります。また、担当するクリエイターの進行方法や、選ぶ機材によっても金額が変わることをおさえておきましょう。
各社の見積もりを比較し、クオリティに影響しない範囲で費用を安く抑えられる制作会社を選ぶとよいでしょう。
比較する会社の数は、3社程度に厳選することをおすすめします。比較する会社の数が多すぎると検討するのに時間が取られてしまう可能性があるからです。
作成する動画によっては、個人でも十分にクオリティの高い動画を作成できる場合があります。予算をできるだけ安く抑えたい場合は、個人への依頼も含めて検討してみてください。
また、動画制作会社の中でも、ディレクターとプロデューサー以外は外部のフリーランスが担当する会社の場合、料金が安い傾向があります。共同で制作するため、クオリティに関しても安心して任せられるケースが多いです。気になる場合は、見積もりの対象に加えてみるとよいでしょう。
見積書が届いたら、企画・構成、撮影、編集の各工程において、費用が予算の範囲内かどうかを確認します。見積書の金額をチェックする際、別途料金が請求されていないかどうかも確認しておきましょう。
制作に入ってから特殊な機材が必要になる場合もあります。実写動画の撮影では、ロケ先で別の機材が必要になるなど、追加料金が発生する可能性もあるので、注意しましょう。
金額を確認するだけでなく、事前に簡単な動画の構成を見本として提出してもらう方法もあります。依頼することで、構成案に沿ってしっかり動画を制作してくれるかどうかも判断しやすくなります。
さらに、担当者との相性を確認しておくことも大切です。動画を制作するためには、担当者と何度も打ち合わせを重ねていく必要があるため、相性のよい担当者に任せた方がスムーズな進行が期待できるでしょう。
動画編集ツールを利用する
どうしても予算を超えてしまいそうな場合、動画編集ツールを利用するのも一つの方法です。ITの進化により、今では特別な知識がなくても編集が可能なツールが開発されています。
高度な編集ができる「Adobe Premiere Pro」や、AIが搭載されていて工数をかけずに編集ができる「Video BRAIN」など、さまざまな製品が販売されています。「iMovie」など無料ツールも提供されているため、試してみるのもおすすめです。制作する動画の目的や内容に合わせて使いやすいものを選びましょう。
動画制作会社の選び方
動画制作会社を選ぶときは、予算だけを考えていては、目的に合う動画が作れない可能性があります。効果的に会社や商品のアピールをするために、自社に見合った動画を制作できる制作会社を選ばなければなりません。
事前に制作事例を調べ、イメージ通りの動画が作れるかどうかも確認する必要があります。また動画マーケティングに詳しいかという点も、判断するために重要なポイントです。
ここでは、費用以外での動画制作会社の選び方について紹介します。
得意なジャンルを調べる
制作実績を確認して、得意とするジャンルを見極めることが大切です。動画の制作会社では、販売やIT関連、医療など、特定分野の動画制作に長けている会社も複数あります。よりイメージに合う動画を作るために、制作会社の得意分野を見極めてください。
例えば、自社の商品を紹介する動画を制作する場合、自社と同じ業種の商品紹介動画を多く制作している会社であれば、より消費者に訴求できる動画を制作することができます。
制作事例を確認する
動画制作会社を探すためには、各社の公式サイトやYoutubeで過去の制作事例などについて事前にチェックしておく必要があります。
自社のイメージに合う制作事例を見つけることができれば、依頼時に参考動画として提出することで双方がイメージを共有しやすくなるうえに、制作費や期間、必要な機材などにかかる費用を算出しやすくなります。
ただし、自社のイメージに合う動画がなくても、依頼を諦めるのは早計です。なぜなら、会社によっては、秘密保持のために公開していない動画もあるからです。問い合わせをすれば公開されていない動画を見せてもらえる場合もあるため、過去の実績について個別に確認してみるとよいでしょう。
動画マーケティングに詳しいかチェックする
企業が動画を制作する最終目的は、単にクオリティの高い動画を作ることではなく、動画広告や売上アップ、採用活動などのマーケティングを実施することでしょう。そのため、制作会社を選ぶときは動画マーケティングに精通しているかどうかをチェックしなければなりません。
その動画で何を達成したいのかという目的を確認し、運用まで見据えた提案ができる制作会社を選びましょう。
動画マーケティングに詳しい制作会社は、クライアントの目的から、ターゲットや配信する場所、配信期間などの運用方法も考慮して制作します。
視聴時間や再生回数など、重視するポイントによって制作する動画の方向性も変わるでしょう。目的ごとに変わる動画のプランとしては、主に次のようなものが考えられます。
- 商品やサービスへの理解を深めたいなら、グラフなどを使ってデータを中心に見せる動画
- イメージを高めて会社のブランディングを図りたいなら、キャラクターを使ったエモーショナルな動画
- 営業マンによる商品紹介のバラつきを定型化したいなら、わかりやすい説明に特化した動画
クライアントの目的を理解し、より効果的な戦略と動画のプランを提供できる会社を探しましょう。
動画制作の費用は工夫次第で安くできる
動画制作を検討する場合、依頼する動画の種類に合わせて費用相場を確認しておきましょう。なお動画制作は大きく3つの工程に分けられ、工程ごとに相場を確認する必要があります。予算が限られているときは、工程の一部を自社で行うことも必要です。
また、予算だけに目を向けるのではなく、目的に沿って、クオリティを確保しながらどれだけコストを抑えられるかという点も考慮しましょう。
ロックハーツは、企業のブランディングやサービスの好感度を上げることなどを目的としたクリエイティブ制作が得意な制作会社です。動画制作の他にも、HP制作や広告運用まで一括で請け負い、価格を抑えながら効果的な動画マーケティングも行います。資料をダウンロードして、検討してみてはいかがでしょうか。