MAGAZINE
「リスティング広告の運用方法がわからない」「リスティング広告のメリット・デメリットを知りたい」という悩みをお持ちではありませんか?
Web広告といえば、リスティング広告と言われるほど、幅広く活用されている広告の1つです。
この記事では、リスティング広告の基本情報から、メリット・デメリット、運用に関わる費用相場を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
リスティング広告とは?

リスティング広告とは、ユーザーがキーワードを入れて検索した際に、検索結果に連動した情報が表示される「検索連動型広告」のことです。
検索したユーザーがクリック数に応じて課金される「クリック課金型広告」の1種です。
Web広告といえばリスティング広告を思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
業界業種を選ばず、幅広く利用されているWeb広告の1つです。
リスティング広告を運用するメリット

リスティング広告を運用するメリットは以下の5つです。
- 低予算で運用できる
- 成約につながりやすいアプローチができる
- 広告の継続、停止が簡単にできる
- 広告効果の可視化
5つのメリットについて、1つずつ詳しく見ていきましょう。
低予算で運用できる
リスティング広告はクリック課金型広告のため、広告がクリックされなければ費用は発生しません。
なおリスティング広告は、最低出稿金額が定められていないため、数百円単位から始められます。
使用するハードルが低い点も、多くの企業が運用している理由の1つです。
成約につながりやすいアプローチができる
リスティング広告は、ユーザーが検索した結果をもとに広告を表示しています。
そのためユーザーの興味関心が高く、検索した後の行動である「見る」「買う」などといった、商品購入につながる可能性が高いです。
リスティング広告はキーワードを絞り、ニーズを明確化することができるため、売上に貢献しやすい特徴があります。
広告の継続、停止が簡単にできる
リスティング広告は「今すぐに広告を掲載したい」「今日から利用を停止したい」などに柔軟に対応している点もメリットの1つ。
掲載するのも、停止するのもボタン1つで簡単にできるのも嬉しいポイントです。
その他の広告媒体は、掲載時期や掲載するタイミングが定められている場合が多く、一度掲載したらその後の融通を聞かせることができません。
広告効果の可視化
リスティング広告は、登録しているアカウントの管理画面から簡単に進捗状況が確認できます。
管理画面から確認できるのは「広告効果」「クリック単価」「広告の表示回数」「コンバージョン率」などです。
広告の継続と停止も容易にできるため、効果的な広告の検証を繰り返しやすいのも、多くの企業がリスティング広告を利用するポイントでしょう。
リスティング広告を運用するデメリット

メリットを紹介したところで、デメリットも併せて紹介していきます。リスティング広告を運用するデメリットは以下の通りです。
- 継続した費用がかかる
- 専門知識が必須
- キーワードによりまとまった費用が必要
- アプローチ方法が限定される
継続した費用がかかる
リスティング広告の1番のデメリットは、継続した費用がかかることではないでしょうか。
配信を停止すると検索結果に表示されなくなるため、今まで獲得していた顧客もゼロになってしまいます。
リスティング広告に頼った集客をしていた場合、継続した費用が永遠にかかるので、最大のデメリットと言えるでしょう。
SEO対策と違い、継続した流入の見込みはないため、自然検索での流入を増やしていくケースが多いようです。
専門知識が必須
リスティング広告は始めるにあたり、Google広告・Yahoo!広告に精通する知識が必要です。
リスティング広告は、定期的な見直しや、広告文の打ち直しなどを行い、最善の結果を求めるためのPDCAを回す必要があります。
また、管理画面操作の知識やノウハウといった専門性の高さがデメリットです。
キーワードによりまとまった費用が必要
リスティング広告は、キーワードの単価がオークションにより決定されているため、競合が多いキーワードほど、単価が上がります。
確実に狙いたいキーワードに競合が多い場合は、クリック単価が予想を超える値段になり、予算と合わないといったことが起こります。
リスティング広告を運用するためには、ある程度の予算が必要ということを覚えておきましょう。
アプローチ方法が限定される
リスティング広告は、特定のキーワードを検索するユーザーにしか広告が表示されません。
そのためサービスの認知拡大や、関連キーワードの検索流入の見込みが期待できないでしょう。
また新しいサービスを開始するケースや、商品名が浸透していないケースなどは、そもそも検索されない恐れがあるので、緻密なキーワード選定が必要となるでしょう。
リスティング広告の運用方法

リスティング広告の運用するための流れは下記の通りです。
- アカウント開設
- ターゲット設定
- キーワード選定
- オークション発生
- 広告表示
Google広告もしくはYahoo!プロモーション広告のアカウントの開設が必要です。
アカウント開設には、メールアドレスやパスワード、基本情報を入力し、支払い用のクレジットカードなどを準備しましょう。
アカウントを開設した以降の流れは以下のように進みます。
ターゲット設定
アカウント開設が終わると、ターゲットを設定します。ターゲットにしたい人物像を明確にすることで、多くの見込み客にアプローチできるでしょう。
ターゲット設定が不明瞭だと、効果的にアプローチができず、コストだけが増えていくので注意してください。
ターゲット設定では、年齢・性別・居住地などを具体的に設定することをおすすめします。
キーワード選定
続いてキーワード選定です。ユーザーが検索するキーワードを設定。
ユーザーが検索したキーワードと、登録したキーワードが一致すると、広告に表示される候補になります。
そのため、キーワード選定はリスティング広告の重要な部分とも言われています。
競合が多いキーワードを選定すると、単価が高くなるため、予算と相談して決めてください。
オークション発生
リスティング広告は、1クリックあたりの上限単価、広告の品質を相対的に判断し、ユーザーにとって有益な広告が優先して表示されます。
オークションは検索が発生されるたびに行われるため、競合状況によって変動するのが特徴です。
上限単価の大小が広告の判断基準というわけではありません。広告がユーザーにとって有益な情報が正しく評価されます。
広告表示
オークションや広告の質により、広告が表示されます。
ただし、広告は検索が発生するたびに変動するため、ユーザーの分析と改善の繰り返しが大切です。
運用後はこまめなPDCAを回し、よりユーザーニーズを満たすことが、広告表示される秘訣です。
リスティング広告を運用するための費用は?

リスティング広告の費用相場は月20万円〜50万円前後が多いと言われています。
もちろん扱う業界や商材により、100万円を超える場合もあれば、20万円より安くなるケースもあるでしょう。
リスティング広告の設定が難しい場合は、広告代理店に競合がいくら費用をかけているか聞くと費用相場がわかります。
複数の広告代理店に見積もりをもらい、平均値を取ることで費用相場の把握ができるでしょう。
またリスティング広告のクリック単価から相場を決めることもできます。
リスティング広告の費用は、「広告費=平均クリック単価×クリック数」となるため、狙いたいキーワードのボリュームを調べると、大まかな広告費の費用がわかるでしょう。
リスティング広告運用は専門知識をもつ企業に任せよう!
リスティング広告は、検索連動型広告の1つあり、特定のユーザーに訴求できる広告の1種です。
リスティング広告は、広告が表示されてからのPDCAを回すことが大切であり、専門知識をもつ広告代理店などに任せる方法が得策です。
ロックハーツは成約につながる広告運用のスペシャリストが多数在籍しています。
リスティング広告でお悩みの方は、ホームページからお気軽に連絡ください。
リスティング広告を始め、HPやLPなどのWeb制作、ローンチ後の広告運用まで、自社スタッフがワンストップで提供します。